IoTをしたいんですが。。。

製造現場の情報を集める!

いまIoTにより製造現場の情報を活用しようという動きが加速しています。

 

製造業のいろいろな立場の方が、IoTで生産効率をあげろ!となんとなく世間の空気感とかトップダウンで指示されて頭を悩ませていることだと思います。

私もお客さまより、IoTをしたいのですが、どうすれば?などという相談を受けることも少なくありません。IoTは手段であって目的ではないということはよく言われていることです。

 

では製造現場ではどういう状況にあるのでしょうか。 

 

日本の製造業はIoTが流行りだす前から、製造現場の情報は収集することは一般的にしている企業が多かったと思います。

ただしその多くが活用できておらず、集めて置いておくだけ。しかもインデックスがないために、探し出すのに一苦労。

そのほとんど後で見ることがない状況だったと思います。

 

この集めた情報が活用されはじめたのが、クレームに直結する品質問題に対応するためのトレーサビリティ対応からだと思います。

品質トラブルがひとたび発生すると、中小企業なら倒産の危機に直結します。

そこで、品質に直結するであろうデータを日付やロット、生産品目ごとにインデックスをつけて管理するようになりました。紙からデータにすることも増えたかもしれません。

それでもやはり貯めておくだけで、何かあったらすぐわかるようにする程度でした。

ただこのトレーサビリティはなかなかの曲者で、クレームから何時間以内に報告するように!などの依頼もあったりと、非常に厳しい要求もあったようです。

 

要は、データ収集自体は昔からやっており、難しいことはありません。

 

本当に難しいのは、データを活用することにあります。

 

集まっているデータはどう役に立つのだろう?データの意味は?関連性は?相関性は?など、同じ装置を使っていても、環境や使い方でデータは変わります。最後は人がデータの意味を見出し、判断を加え生かしていかなければいけません。

 

大手の製造業もはじめから情報の扱い方がプロであったわけではありません。

情報を貯めて、解析しないと扱えるようにならないことを早くから理解し、チャレンジしてきた結果、業務改善効率や生産効率化を実現し、価値のある活用が出来てきているのです。

 

データは1年以上貯めてはじめて解析ができることが非常に多いです。

 

まずはスモールスタートではじめ、経営者さまや決済者さまは投資対効果を生むためにはまずはデータを適切に集めて、扱えるようにならねばいけないことを理解していただくことが必要になりそうです。

 

次回は、まだデータを収集していない方向けに簡単にデータを取ることでができるアイテムをいくつか紹介したいと思います。

 

以上でーす。ではまた!

法人営業/仕事の余白

普段は製造業関連のアイテムや動向を書いていますが、普段営業を仕事としているので、営業活動についても時々書いていきたいと思います。

 

私は法人営業をしています。BtoBですね。

製造業のお客様への営業活動がメインとなります。

私はすごく飽きっぽい性格をしており、同じ仕事を続けていると投げ出したくなる最低な人間です。

そんな最低な営業マンですが、いまは営業リーダーを任されております。voicyやオンラインサロン・本などから色々な情報を取り入れているなかで、成長をするためにすべきことの中に1つガツンとくることがあったので、私の体験も絡めて書いていきます。

仕事は余白が大事!やめることを決めろ!

皆さんが今対応している仕事はチャレンジしている仕事でしょうか?

日々仕事をしていると、基本的には身の丈にあった仕事が回ってくることが多いと思います。もしくはそういう仕事を取りに行くと思います。

そして、その行動を続けていると自分がいま出来ることで時間を埋め尽くします。予定が埋まっていないと不安だからです。そうすると、新しいことにチャレンジするための時間が取りにくくなり、ついには時間が埋め尽くされてしまいます。結果として成長がしにくい状態に陥ってしまいます。自分のレベルに合った仕事をこなしているのでどんどん仕事がやりやすくなり、効率化されるので実力がUPした気になりますが、効率化されただけで力は増えていないのです。

そこで毎年とか半期に一度、仕事を整理することで仕事の余白をあえてつくり、新しいことにチャレンジする時間をつくるということを推奨する記事がありました。できたことは一度捨てて新たなチャレンジをしよう!ということです。

理屈ではその通りですが、順調に行っていた仕事や案件をやめて、新しいものにチャレンジするのは誰もがホイホイできる事ではありません。(だからこの部分で差が生まれるということですね。)

 

どうやって自分から余白をつくるのか?!

 

これが成長につながる一歩となります。

 

私の場合は、

私はフロント営業をしていた時は、毎年お客様を意図的に変えるようにしていました。

従来営業は長年のお付き合いで育まれた関係性を重視するため、担当変更は悪であるとされてきました。ですが、担当変更ばかりで困る!などというお客様のほとんどは重要顧客ではないケースが多かったです。重要ではないというと語弊があるかもしれませんが、仕入先である商社を下に見ているお客様です。相互利益が得られにくいお客様との関係は長くは続きませんし、発展性もありません。

一見非効率的と思わられる担当変更も、中途半端に付き合いが長い分断りにくい関係性をクリーンにする効果も期待できます。

 

話を戻します。

ある程度売り上げが出来てきたお客様は担当変更で後輩へ引継ぎをして、自分は新たなお客様の開拓に時間を使うようにしました。

飽きているから変えているというサイクルが結果的に自分の成長に繋がることになっていたのです。

 

後輩にとってみたら私が担当していたお客様を担当することで新たなチャレンジにつながるので、良い連鎖になっていたのでは?と思います。

 

変化に対応できる力をつけるということは、勝ち残る大事な能力なので、自分から変化を取りに行くスタイルで成長を掴み取り続けたいと思います。

 

以上です!

 

 

 

 

三菱電機 エッジコンピューティング

おはようございます。

最近三菱電機のMELIPCとリアルタイムデータアナライザを活用した提案を実施したので、その辺を書いていきます。

 

今回とあるシステムを検討中のお客様で生産している商品また装置の状態をセンシングし、その結果と生産設備の情報や状態のデータと照らし合わせ予兆解析に活用したいというお話をいただきました。

 

現在この手のお話は少しずつ増えてきています。やはり新しいことを進めることは非常にワクワクします。

 

1,2年前まではこういったデータの相関関係を見て、最適制御にする類のものはまだまだ始まったばかりで各メーカーやSierも結果がでるか否かの判断がつかず、踏み出しにくい領域だったと思います。

ですが、当然数年前から大手のユーザーは各制御機器メーカーやIT企業とコンサルティングと称し、個別で契約してひっそりと進めていたと思います。なかなか汎用化できるものではないというのも、よくわからない領域という印象に拍車をかけていました。

 

三菱電機のエッジコンピューティング

今回三菱電機のMELIPCとリアルタイムデータアナライザの組み合わせはそんな状況を打破する画期的な商品です。

いままでデータ解析はアナリストに外注するしかなかったのですが、このソフトウェアを使えば、自社でなんどもデータ解析ができます。善し悪しはあるかもしれませんが、データ活用で大事なのはどんなデータを集めてきたのか?という点です。ここが本当に重要です。

いくら解析手法を駆使しても、相関関係がとれないデータを与えても結果が得られません。(このデータではだめだったと気付くことも大きな前進ですが。)何度もトライアンドエラーを繰り返し、アップデートしていく必要があるこの領域で外注することは開発の進度が遅すぎます。

このソフトウェアではAIがこの相関の導き出し方をアシストしてくれます。開発に専念できるわけです。

まとめ

とても期待値が高いソリューションであると確信します。どのユーザー様も独自性を得たいと思いますので専用アプリ開発やアナリストに個別対応などを推奨する方々もいらっしゃいますが、どの様なデータを用意できているか?が肝であることと、その相関結果から導き出された答えをどう判断するかは 人 が行います。この部分をやりきるには各ユーザー様の独自性が必ず生きてきますので、こういったハードとソフトを最大限活かしてデータ活用をどんどん前進していってほしいと思います。

 

まずはデータを集めることをスタートしたユーザー様が先行者利益を確実に得ることが出来ますので、まず行動です!解析はデータがないと始まりません。データ収集も承ります。

 

以上です!

国際ロボット展に行ってみて

国際ロボット展

2019年12月に東京ビッグサイトにて、国際ロボット展が開催されました。

私も行きましたが、以下の3点気になる点があったので書いていきます。

 

1.Sierの出展が多かった

2.制御機器・機械商社の出展も多かった

3.協働ロボットの広がり

 

Sierの出展

前回の国際ロボット展と比較し、Sierの出展が増えたと感じました。

ロボットビジネスは自動車業界での実績が増えてきている中、三品業界でも採用が急激に加速しています。ロボットメーカーはロボットのみの紹介にとどまることが多い中、三品業界は社内技術力が乏しいためにロボットシステムとして提案してくれるSierとの接点をこういった展示会で期待することが多くなっているんだと思います。またSier自身も大きな営業の場として大きな期待を寄せている証拠とも言えるでしょう。

当たり前ですが、お客様はロボットを使いたいのではなく、省人化したり・人手不足でも生産できるラインを構築したいので、経験のあるSierに依頼をしたいのは当然であると考えます。

商社の出展の増加

Sierの出展と同じく、商社も同様に増加傾向にありました。

制御商社や機械商社が自社のエンジニアリング部門を駆使したり、協力会社を活用してロボットビジネスおよびトータルシステム販売を提案していました。

こちらはSierのように、商社自身がビジネスの幅を広げるためにシステム提案をすると同時に、ロボットの販売台数を増やしたいという意図も多くあります。

また各商社も自社エンジニアリング部門の強化も進んでいるところもあれば、協力会社であった企業を子会社化し、システムビジネスへ舵を一気に切るところも増えており、商社も装置メーカーも変わらないような状況になってきました。差別化をどこで図るかという点が今後重要になってきます。

協働ロボット

協働ロボットがついに出揃ったというのが印象でした。

以前ロボットについて書いたとおり、ユニバーサルロボットが一番有名ですが、最近はオムロンがTMという協働ロボットを発売し、TMランドマークと呼ばれるロボットアームとワーク位置を相対的に再認識する便利な機能を搭載して評価を得ています。

FANUCがついに協働ロボットの新商品を発売しました。緑の筐体のロボットは前から販売していましたが、今回は白い筺体でUIを大幅に変更しました。いままでのロボット言語ではなく、ほかの協働ロボットと同じように直感的な操作性になっていました。

ただ各社微妙な違いはあれど、大差はないという印象を持ちました。1つ抜けているのが、TMランドマークをもつオムロンのTMロボットでしょうか。まだ細かいメーカーの差を調査しきれていないのでこれから各社比較を実施し、また書きたいと思います。

最後に

今回はぼやーっとした内容になってしまいましたが、ざっくりとした印象をまとめました。同伴した方はイマイチでしたねとのこと。今ある情報をどう捉えてどう活かすかは本人次第です。同じ時間を使うのであればイマイチと思う中にも、なにか見つけてやろうという意思をもって時間を使うことができるようにしていきたいと思います。

つぎはAIを活用したロボットティーチングについて書きたいと思います。

見える化推進アイテム

見える化の壁

見える化を進める上でいくつかの壁が存在します。投資対効果を算定するとか、情報を扱う人材をつくるなど様々ありますが、今回はどうやって情報を取るか?について書きます。

工作機械の稼働

一般的に見える化の一歩目だ言われるのが稼働状況の見える化です。具体的には設備がどれだけ生産のために時間を使えているか?と言うことを可視化します。

1日見ただけでは分かりませんが、一週間とか一か月とかの一定期間見続けると意外と何らかのサインが見えてくることがあります。最適化しているはずの設備でもチョコ停が多い!とか、火曜日の午前はなぜか停止時間が多いなどのように一定の長さを見続けることは客観的に事実を浮かび上がらせます。

その中でも工場の設備で多いのが工作機械だと思います。メーカーから購入してよく分からないコンピューターを積んでいるため、触りたくても触らないし、改造すれば保証がなくなるなど見える化の大敵でもあります。近年は工作機械メーカーが独自に見える化システムを構築し提案しているケースも増えていますのでその提案を受けるのも1つです。ただ今回は自分たちで出来る1つの武器をご紹介します。

シムトップスのMC-WebCONTROLLER

https://mcweb-iot.jp

どんな設備でも簡単見える化をコンセプトに開発、販売されている商品です。

工作機械の信号配線系統に専用のカレントトランスCTを使い電線を挟むだけで信号を取ることができます。あとは専用のコントローラと専用ソフトを繋げれば簡単なグラフで状態監視が出来ます。

価格もセンサーとコントローラとソフトで114,000円から構成可能です。誰でも簡単に設置できて工具要らずと言う点は素晴らしいです。

これで古い工作機械の稼働監視の導入検討が進めやすくなります。

まとめ

見える化には2つの大きな側面があります。1つはどうやって情報を得るか?もう1つは情報をどう扱うか?です。今回はどう得るか?にフォーカスしました。既存設備を改造することなく、例えPLCを積んでいなくても稼働状態監視を実現できるアイテムを紹介しました。

是非導入検討してみてください。

ご連絡いただければ詳しく提案をいたします。

 

それでは、以上です!

IoTによる見える化

IoTとは

IoTはモノのインターネットと言われています。

FA現場でも見える化推進!などと言われ、急速に各設備がLAN環境で接続され、稼働状況や生産情報がオープンになりつつあります。

設備の見える化はいまに始まったことではないのですが、昔との違いは活用方法だと思います。今までは貯めていただけとか、印刷して保管とか、何かあったら見る程度の活用がメインだったと思います。いまは設備から情報を集めて、予兆監視をしたり、生産の最適化をしたり、基本的には現場の改善に生かすことがメインになっています。

 

しかし今のFA現場ではほとんどの人がIoTという言葉に惑わされて何をしていいか分からなかったり、設備を繋いでも投資対効果を問われ、結局進まないなどの課題を抱えていると思います。人によっては現場の生の情報が曝け出されるとは困ると抵抗している人もいるかもしれません。

 

どうやって進めるの?

正直言って地道にスモールスタートしていくしかありません。IoT活用には2つの側面があります。

1つ目はどこまで情報を取るか。ということです。

各制御機器メーカーなどか情報の取り方を提案してくれると思います。まずは稼働状態の監視、次に設備情報の監視、品質、環境などどんどん深く広く情報を取ることができます。数十万円から一千万円を超えるレベルまで非常に幅が広いです。ここはお金さえかかればいくらでも、誰でも実施できます。ハードルはお金だけです。

 

2つ目はどうやって情報を扱うかです。本当に大事なのはこの部分です。

お金ばかりかけても得られた情報をどうやって扱えば良いか分からず技術が上がっていないと全く無意味となり、結局使いこなせなくて無駄な投資だったで終わってしまい、二度と進まないなんてこともあり得るかもしれません。この部分は外部コンサルに依頼できる部分ではありません。自社でやらねばいけない部分です。なぜなら得られた情報と生産現場の関連性を知るのは現場で働く人しかありえないからです。

まずは稼働状態の監視からしっかり始めらべきだと考えます。一番簡単な情報から扱い始め、1つずつ情報の質を上げていき、扱う人のレベルと収集する情報のレベルを合わせてあげることで適切な見える化が実現できます。

まとめ

情報を扱う人のレベルと取得する情報を一緒にレベルアップしていかないと、IoTによる見える化は成功しません。いま成功している企業はこの基本の部分をら忠実に守り、着実にできることを増やして成果を出しています。情報量がモノを言うので、早く始めたところが勝ちます。置いていかれないように、一歩ずつ始めていきましょう。

 

進め方に悩まれているのであれば、ご相談ください。

ロボットと生産現場

はじめまして。

 

くろまめと申します。 

ものづくり、生産現場で活用できるモノやコトについて発信していきます。簡単に触れるモノはレビューも交えながら投稿していきます。

ロボットなんて採用できない

初回はロボットについて書きます。

ものづくり現場にいないとおそらくロボットって無縁だし、よくわからないモノって感じがふつうだと思いますが、殆どの生産現場ではロボットが浸透しています。

自動車関連だけでなく、最近は化粧品、食品の業界の採用が急激に増えています。少子高齢化なんて話を聞くことが増えていますが、働く人が本当に集まらなくて困っている現場が大変多くなってきています。

無人の工場でガンガン働く産業用ロボットは量産品を作ることには長けていますが、多品種少量生産には不向きなケースが多く、また三品業界※では工場が狭いこともあり、なかなか採用が実現しないケースが多いです。

※三品→食品、化粧品、薬品をまとめて、「さんぴん」という。

人が集まらないけど、多品種少量生産で産業用ロボットも採用難しいし、生産スペースも狭いので…なんて感じで、何重もの壁が立ちはだかっている会社は少なくないはずです。

 

協働ロボットの進出

現在、ファナック安川電機など各ロボットメーカーが自動化や省人化を謳って様々な業界にロボットが導入されています。

2018年実績では、約42万台のロボットが出荷されました。これからの成長基盤として近年注目を集めているのが協働ロボットです。

今までロボット導入が進んでいなかった業界でも積極的に採用が進んでいます。

 

3つ紹介します。

UR/ユニバーサルロボット

協働ロボットの代名詞で、一番出荷されているのではないでしょうか?人と一緒の空間で動かせるロボットの火付け役です。デンマークに本社があり、ヨーロッパを中心に採用実績も多く日本でも採用が増えております。業界シェア50%を有しています。直近ではキヤノンと連携してカメラオプションが付くようになり、さらに使い勝手が向上しました。

https://www.universal-robots.com/ja/

TMシリーズ/オムロン

FA機器メーカー大手のオムロンが発売した協働ロボットです。

台湾のテックマン社と提携し発売したロボットで、一番特徴的な機能はTMランドマークと呼ばれるものです。ハンドについているカメラでTMランドマークを読み取ることで、ロボットアームとワークの相対的な位置を認識しすべてのポイントが再生成されるためロボットやワークが移動してもすぐに誰でも復旧ができる。ロボットとカメラおよびTMランドマークのバランスがよく現在発売されている協働ロボットでは一歩進んでいると感じます。

https://www.fa.omron.co.jp/product/special/robotics/collaborative/tm_feature.html

COBOTTA/デンソー

さすがデンソーがつくったロボットであると言えます。

ACアダプタで動作ができる今までにない協働ロボットです。一般的な産業用ロボットも販売しており、フォルムは可愛らしいですが侮れません。非常にUIが簡単に出来ており間違いなく誰でも操作ができるので、今後女性や高齢者、外国人などが製造現場で活躍する時代でも扱いやすいと思います。話題としてはwebでも購入ができるという点も最近話題になりました。

 https://www.denso-wave.com/ja/robot/product/collabo/cobotta.html

まとめ

まだまだ協働ロボットは大手の製造現場がメインではありますが、少しずつ採用が増えています。まだこれから商品の充実はしていくと思いますが、中小企業に広がるためには中小企業側の危機意識が必要になります。今のままでは人手が足りないけど今の現場には簡単には導入できないといっていると恐らく数年後にはとんでもないことになるのではないでしょうか。年単位で労働力は減少します。減少をとめるには女性や外国人の採用が必須です。だれでも扱う事ができる安全性の高い協働ロボットはそんな少し先の未来において存在感を高めるアイテムになると考えます。

 

「現場へ危機意識をどうやって持たせることができるか!」が大事となります。

まずはそこからカイゼンの一歩が進んでいくではないでしょうか。

 

製造現場でお困りごとがあれば解決していきます!